今日から12月ですね。かなり寒くなりました。
ブログの更新が大分遅れてしまいました・・・すみませんm(__)m さて、今日は衝撃的なニュースを目にしました。 3月11日の大地震とその余震で、仙台や福島の商業施設(3店舗)で、なんとエスカレーター4基が落下していたのだそうです。 「下層のエスカレーターを押し潰す様に落ちた」と書かれていました。 想像しただけでも恐ろしい状況です。 幸いにも けが人はいなかったとのことで、本当に良かったです。 エスカレーターが落下したこと自体もかなり驚きですが、それより、そのことが今日まで明らかにされていなかったことも驚きです。 業界団体、政治力が働いたのでしょうか・・・? エスカレーターというのは、上下階の梁に金具で引っ掛け、片側は梁に固定し、もう片側は固定せず、地震で建物が変形しても、エスカレーターに無理な力が加わらないようフリーな状態にしてあります。 フリーになっている側の、梁とエスカレーターの掛りしろは、国で基準を定めています。 今回は、その基準に照らして明らかな設計ミスや施工ミスはなかったと言われています。 (基準を超える「想定外の」大きな動きがあったのでしょうか?) 一方で、ある施設では設計と異なる方法で施工されていたことが判明している、との話もあり、大地震だけが落下の原因ではないとの見方もあるようです。 大震災以降、私たちが調査した首都圏の建物でも、エスカレーターの周りの床材が割れるなど、地震でエスカレーターが大きく揺れたことによる被害がいくつかみられました。 その時はまさか、落下したものがあったなどとは思ってもいませんでした。 国は今、基準の見直し・落下防止対策の義務付けを検討しているとのことです。 対策の義務付けが決まれば、建物オーナーにとっては多くの費用負担が生じます。 また、実際の工事となると、費用・工事時期などいろいろな問題があると思われますが、不特定多数の人々が日常的に利用する設備ですので、安全性の確保には最善を尽くしていただきたいと思います。 それにしても、今回 けが人が出なかったことは 本当に奇跡的なことだったと思います。 スポンサーサイト
|
先週、またもや介護施設で火災があり、7人ものお年寄りが
お亡くなりになりました。 『グループホーム』という戸建て住宅規模の施設は、既存の中古住宅 などを買い取り、家庭的な雰囲気の中でお年寄りが生活できる場として 設けられ、認知症介護の切り札として国が推進してきたものです。 今回、建築基準法の用途変更手続きが行われていなかった、とか スプリンクラーの設置義務の規模に達していなかった・・・など ある部分では法令違反であり、またある部分では適法だった様です。 建物調査会社の業務としては、最低限 法令を遵守していればもちろん 問題ありません。 しかし、このような事故が起きるたびに思います。 法令順守ももちろん大事ですが、やはり本質が大事ではないでしょうか。 施設本来の目的、「お年寄りが安心して生活できる場」としてこの施設は どうだったのでしょうか? お年寄りはただでさえ歩行に時間がかかります。ましてや緊急時の 避難などその何倍もかかります。 いざ、という時に逃げやすくしておく必要があります。 大規模な介護施設には滑り台などが設置してあるのはそのためです。 以前この施設に勤務していた女性は、運営会社側に『避難経路を 増やした方がいい』と改善要求を出していたといいます。 しかし改善はされなかったため、その女性は不安で退職されたそうです。 今回、まさにその不安が現実になってしまったのです。 施設の改修、防災設備の設置は確かにコストがかさみ、経営を圧迫します。 だからといってそのツケがお年寄りに回されていいはずがありません。 「こういう時代だからしょうがない」ではなく、「こういう時代だから こそ本質を再確認できる」のではないでしょうか。 そして、それを支える国・自治体の支援が手厚くなる事を願います。。。 そして最後に、お亡くなりになられた方々のご冥福を、心よりお祈りいたします。 |
| ホーム |
|